十牛図

十牛図とは人間が本来持っている仏性、真実の自己を牛に喩え、路頭に迷う童子がやがて「聖なる笑い」へ至る為の修行の道程を 十枚の絵に表したものです。
十牛図に関する説明の本は様々でていますが、個人的には禅文化研究所から出版されている「十牛図・禅の悟りにいたる十のプロセス(山田無文 著)」が面白かった。
まあ、はっきり言って、この十牛図の説明を私ごときがする資格があるのかどうか?

それでも説明してしまう辺りがバカデラたる所以ではありますが。



分かりやすい十牛図の解説。十牛図とは…十牛図による悟り、十牛図による聖なる笑いへ至る為の修行の道程を十枚の絵で紹介

一 尋牛




尋牛(じんぎゅう)

ある和尚に牛について質問したところ
「悟りを求める志、すなわち菩提心がなければ牛を知ることは出来ない。」
と言葉を投げ返された童子。
高慢気味な和尚に疑念を抱きながらも、悟りを得ないとなんとなく癪なので、
とりあえずといった気持ちで菩提心を起こした。
「おい、童子、旅に出るなら、この巻物を持っていきなされ」
童子は巻物にざっと眼を通したが、いまいち理解できない。
和尚に内容を問うが、和尚は知らん振り。
「まあ、とりあえず、出発だ…」
童子は巻物を懐にしまい、牛がいると伝えられる深山に向かい旅に出た。
無論、悟りがどういったものであるかは分からずに。
二 見跡




見跡(けんせき)

少年の心を忘れかけていた童子の心は、まるで宝探しの冒険に出たかの如く弾んでいたが、中々牛が見当たらない。あたりは人影もなくひっそりしている。気が付けば迷子。
行くか、戻るか?
「あの和尚の言っていた言葉を信じてみよう。」
そう心で呟き、更に牛を見つける決意を固めた。
「そうだ、牛を見つけようと思わず、先ず牛の足跡を見つけよう」
童子の脳裏に智慧が閃いたその刹那、足跡発見!
探し求めていた牛の足跡が山道に閃いている。
「この足跡を辿っていけば…」


信じるものは牛を見るのか?
三 見牛




見牛(けんぎゅう)

慌てる事なく確実にゆっくりと一つ一つ足跡を辿っていくと、清流の岩場の影に牛を見つけた。
生まれて初めて見る牛の姿に戸惑いを覚えつつ、
「さて、これからどうしょう?」
童子は、おもむろに巻物を懐から取り出した。
その名は「××経」。
「なるほど、そういうことか」
牛を目の前にした時、その経典の示唆することが、おぼろげながらに分かったのである。
童子は、経典、すなわち“虎の巻”をじっくりと読みながら、
「先達の叡智はバカに出来ないなぁ」
と思った。
四 得牛




得牛(とくぎゅう)

巻物を読み終えた童子は、早速、実践に取り掛かるが中々思い通りにいかない。
頭で分かっていても体がいうことを利かないというのはよくあることだ。
童子は挫けずに何度もトライしているうち、徐々に手ごたえを掴んでいった。
「悟りとは、頭で理解するだけではなく、体で得るものなのか…」
童子は、言う事を聞かぬ牛に腹を立てたり、怒鳴りながらも、得牛の精進に励んだ。

「ここで己に負けたら、負け犬だ。」

五 牧牛




牧牛(ぼくぎゅう)


長い年月の葛藤の末、童子はどうにか牛を飼いならすことが出来るようになった。
しかし、まだまだ油断は出来ないが、童子の胸には穏やかで爽やかな風が吹き始めていた。
牛を知り得意になった童子の心には時々自惚れの念が見え隠れしているようであるが…


六 騎牛帰家




騎牛帰家(きぎゅうきか)

牛もすっかり童子に懐いてきたようである。
「そろそろ、家に帰るとするか」
童子は充実した山の暮らしに別れを告げ、牛と一心同体となって家路に着いた。

登った山は、いつかは下りなければならない。それが登山である。
七 忘牛存人





忘牛存人(ぼうぎゅうぞんじん)

家に着いた童子は、もう牛と一体である。
せっかく骨を折って手に入れた牛の存在さえ忘れ、宇宙と一体化したように自然の中で一人佇んでいる。
「今、寒山拾得(かんざんじっとく)の眺めた月と同じ月を眺めているのか…」
童子は思った。

もはや童子の胸中に「悟りを開こう」とか「悟りを開いた」とか思う気持ちなど微塵もない。



八 人牛倶忘





人牛倶忘(じんぎゅうぐぼう)


ついに童子は修行の頂点に達した。

そこには悟りもなければ、悟られた法もなければ、悟った人もない。

ただ「空(くう)」となり、円が描かれているだけの無の世界。
九 返本還源






返本還源(へんぽんかんげん)


さらに無の世界を超えると、童子は元の世界、すなわち菩提心を起こし修行する以前の世界に戻ってきた。童子は計らいのない、分別のない心で、移り行く世界の様をありのまま見つめている。
そこでは、ただ川が流れ、花が咲き、鳥が鳴き、雨が降り、風が吹き、生死があり、そして人の営みがあった。

「柳は緑、花は紅」

十 入てん垂手






入てん垂手(にってんすいしゅ)



「さあ、酒でも飲みに行くか」
童子は徒然なるままに町の歓楽街へ出かけた。

身なりは貧しいが、柔和な顔で微笑んでいる童子に感化されて、町の人々は、苦しみや不快の感情が取り払われ、不思議と救われた気持ちになった。

そこでは哄笑が響いていた。

童子はすでに“観自在”の境地に達しているのだった。

 十牛図版画 徳力富吉朗(京都法輪寺蔵版)


バカデラ住職より一言・・・
噂では、入てん垂手にまで至ったこの童子、その後、酒場で女に引っかかって、また牛を尋ね始めたとか、どうとか…
酒は飲んでも飲まれないようにしたいものですね。

※未成年の飲酒は法律で禁止されています。